Check it out ! ● 対面式および部活動紹介 ● 令和4年4月7日

昨年同様,新型コロナウィルス感染症の影響から,対面式,部活動紹介ともマスク着用での実施となりました。
歓迎くす玉はあっという間でした。
部活動紹介においては,バドミントン部・女子バレーボール部・野球部の実演など,各部とも趣向を凝らした紹介となりました。
新1年生は,全員加入です。
Miko's Calendar
Latest News To Check It Out !
2021.10~
昨年同様,新型コロナウィルス感染症の影響から,対面式,部活動紹介ともマスク着用での実施となりました。
歓迎くす玉はあっという間でした。
部活動紹介においては,バドミントン部・女子バレーボール部・野球部の実演など,各部とも趣向を凝らした紹介となりました。
新1年生は,全員加入です。
令和4年度入学式を挙行しました。
110名の新入生が見附高校に入学しました。
今年も,新型コロナウィルス感染症の影響から,卒業式同様,来賓者なし,新入生・新入生保護者・教職員のみ,全員が「マスク着用」の中での実施となりました。
その後,新入生はLHR,保護者はPTA入会式になりました。
PTA入会式では,登校時の注意をはじめ,中学校と比較した高校での学習の厳しさ・難しさ,スマートフォンの使用上の注意点などを保護者に伝えました。
保護者からは,教科「情報Ⅰ」をはじめとする新教育課程について質問がありました。
第57回卒業証書授与式を挙行しました。
2年連続,新型コロナウィルス感染症の影響から,在校生・来賓者なし,卒業生・卒業生保護者・教職員のみ,全員が「マスク着用」の中での実施となりました。
2年間,事情により「紅白幕なし」の卒業式でしたが,今年は「紅白幕あり」で実施できました。
119名に卒業証書を授与しました。
![]() |
![]() |
卒業式・入社式を間近に控え,「キャリアドバンス」から講師を招き,「社会人準備セミナー」を実施しました。
セミナーでは,ビジネスマナーや社会人となるための心構えについて,指導していただきました。
中でも,電話応対の場面では,「会社の代表であると意識すること」「話の内容をメモにとること」の大切さに触れました。
「みつけ駅周辺つかう会議」の主催で,ネーブルみつけを会場にして,「見附駅こんな感じで使いたい」をテーマとする発表会が開催されました。
そこで,本校2年生がSGDsを内容とした総合学習の一般として,一般市民を前にして,発表をしました。
内容として,「何を取り上げて何を伝える??」をテーマに,①(お店・食べものなどの)まちのコト,②発信するコト(高校生活や見附駅を活用して発信する)について,プレゼンテーションを行いました。
![]() プレゼンテーション |
![]() 発表内容 |
![]() バレーボール |
今年度も昨年同様,すべての種目を学年の総当たりリーグ戦でした。すなわち,1学年ごとで順位をつけます。1学年3クラスしかないので,必ず,3位以上となります。
今年度は,昨年度よりも1種目減の3種目,「卓球」「バスケットボール」「バレーボール」でした。靴を脱いで格技場で行う「卓球」は,不思議な感じでした。
そのため,クラスマッチの結果は割愛させていただきます。
![]() 松島 |
当初は沖縄方面を計画していましたが,昨年同様,新型コロナウィルス感染症の影響から,航空機,JR,船を利用しない,東北地方への「バス」のみの移動となりました。
初日のテーマは「震災復興」,当初の予定と変更された場所でのフィールドワークとなりました。
2日目のテーマは「SDGs」,午前の気仙沼での震災学習,気仙沼観光を終え,午後はコース別SDGsプログラムを実行しました。
最終日のテーマは「地域」,この日は「松島」一色でした。
修学旅行中,東北地方は天候に恵まれましたが,見附市は雨の日が多く,学校到着も30分遅れてしまいました。
見附警察署の生活安全課から職員を招き,3年生を対象に「薬物乱用防止講話」を実施しました。
薬物の使用による危害について正しい知識を身につけ,薬物乱用をしない強い心を培うことについて指導していただきました。
また同時に,SOS出し方講座(1年),人権同和教育(2年)を実施しました。
本校3年生の「音楽Ⅲ」「美術Ⅲ」「書道Ⅲ」および「ソルフェージュ」「素描」「生活の書」選択者の発表会を,昨年に引き続き「ギャラリーみつけ」で行いました。
「音楽Ⅲ」選択者は琴とハンドベルの演奏を,「ソルフェージュ」選択者は合奏と琴の演奏を披露しました。
今年は2階での展示となり,新型コロナウィルス感染症に気をつけながら実施しました。
日頃の生徒の授業活動の成果をご覧いただき,感謝申し上げます。
今年の文化祭(和光祭)のテーマは「FON FUN FUN ! 笑顔で最高の和光祭にしよう!!」でした。
新型コロナウィルス感染症の影響から,体育祭同様,無観客での開催となりました。昨年中止となった各クラスの発表は食品関係を除き,再開しました。文化部・同好会・委員会・学年・有志・生徒会の発表は,感染症対策を講じた上で実施しました。
2学年では総合探求の一環として,「考えよう!SDGs~見附市の明るい未来を手にするために」の企画名で,見附市の住みやすい未来像について調べ,結果を展示しました。
ボランティア同好会の「赤い羽根共同募金」は,50円以上寄付するとお菓子がもらえます。
吹奏楽部の「ミニコンサート」では,「優しいあの子」と「SEKAI NO OWARI コレクション」の2曲を演奏しました。
見附市消防本部の職員を講師に招いて,「救命講習」を実施しました。
例年,本校2年生全員を対象に実施している講習でありますが,今年は新型コロナウィルス感染症の対策を講じつつ,実施することができました。
今年も昨年同様,3密を避けながら,DVD学習と実技を併用しました。修了者には「普通救命講習Ⅰ」の修了証が授与されます。
![]() 胸骨圧迫 |
![]() AEDから離れてください |