新着情報(What's New): Mouse on → Link

お知らせ(Infomation): スクロールできます


大雪時(H30年度)の Miko

大雪時の雪景色

1/12 1月12日の雪景色
1/31 1月31日の雪景色
2/ 8
連続午後放課の3日目
2月8日の雪景色
MONUMENTS OF
見附高校

記念碑

ブロンズ「若者の像」 若者の像
石碑「学働」 学働
石碑「家政科閉科記念」 家政科閉科
見附高校
スマートフォン・サイト
閉鎖中

横にしてみると… スマートフォンサイト
 

Latest News To Check It Out !
2023.4~

見附高校マグカップ 見附高校マグカップ

Check it out ! ● 和光祭 ● 令和5年10月21日


 今年の文化祭(和光祭)のテーマは,永却回帰 ~ 今しかできない青春を ~でした。

PTA職員販売
PTA食品販売

PTA職員販売
見附分校看板

 今年は,食品関係の販売はPTA企画の野外の「キッチンカー」を予定していましたが,予報が「かなり寒い」であったため,デザートなど室内での食品販売となりました。中でも,無料「1おにぎり・味噌汁」限定○○食は人気でした。

 また,今年から併設された特別支援学校見附分校による,コーヒー・ジュース等を販売する「喫茶サービス」も登場しました。


Check it out ! ● 地域講座(1・3学年) ● 令和5年10月3日

 総合探究の一環として,講座を通じて生徒にまわりに自分の好きなことや可能性を広げていく人や場所がある ことに気付き、自分の興味関心を突き詰めていくきっかけとすることを目的に,1・3学年合同で実施しました。

 方法は3ローテーション,生徒は興味がある分野の職種であるブースに移動して熱心に地域から招いた講師の話を聞いていました。


Check it out ! ● 政治的教養を育む教育(2学年)(旧:主権者教育) ● 令和5年9月20日

 2学年を対象に,「将来の有権者である生徒に,社会の一員であるという自覚を持たせ,政治・選挙の意義や重要性などを学習する。」ことを目的に実施しました。

 まず最初に,選挙の意義や若年層投票率について講話を聞きました。

 模擬投票では,架空の市長選挙を例に,候補者の検討→模擬投票→開票の順に実施しました。

R5主権者教育(受付)
受付
R5主権者教育(記入)
記入

R5主権者教育(投票)
投票
R5主権者教育(開票)
開票

Check it out ! ● インターンシップ(2年生) ● 令和5年8月17日~8月18日

 就職を希望している2年生8名が,希望職種企業(施設)で2日間インターンシップを行いました。

 今年度は,新型コロナウィルス感染症による制約がなくなり,通常通りの実習になりました。

 猛暑の中,受け入れ企業・団体の皆様方に於かれましては,忙しい中でも指導を賜り,厚く御礼申し上げます。


Check it out ! ● 総合探究フィールドワーク(2学年) ● 令和5年7月27日

 修学旅行事前学習として,地域活性の取り組み実例を現地で学ぶことを目的に,クラス別に各施設で「フィールドワーク」を実施しました。

2年1組 絵本と木の実の美術館「最後の教室」
2年2組 松代能舞台「光の館」
2年3組 里山美術館「たくさんの失われた窓のために」

 また,6月28日の総合探究時間に,「十日町大地の芸術祭」スタッフによる講演も聴きました。 /p>

R5フィールドワークワークに向かうバス
フィールドワークワークに向かうバス
R5十日町大地の芸術祭スタッフによる講演
十日町大地の芸術祭スタッフによる講演

Check it out ! ● 上級学校見学(1年生) ● 令和5年7月26日

 今年は各コースで希望をとって見学しました

 各大学の歴史と特色,カリキュラムと卒業後の進路,学校生活の様子や活動について説明をしていただきました。,

 施設見学もさせていただき,生徒は大学の雰囲気を感じ取ることができました。また,本校卒業生に学校紹介やお見送りをしていただき,ありがとうございました。


Check it out ! ● 避難訓練 ● 令和5年7月7日

 1~6限を10分短縮授業にして,月ヶ岡見附分校の生徒と合同で避難訓練を実施しました。

 生徒は私語なく,教員の誘導でスムーズに避難先である新設された奥の駐車場に避難することができました。

 講評の後,代表者に消火器で消火の実演をしてもらいました。


Check it out ! ● 体育祭 ● 令和5年6月8日


大玉転がしリレー(分校との合同種目)

 今年の体育祭のテーマは,「獅子奮迅 ~ One of a kind ~」でした。ようやくコロナ禍ではなくなり,いつも通りの体育祭に帰りつつあります。

 今年の4月に見附高校に「新潟県立月ヶ岡特別支援養護学校見附分校」が併設されたことから,見附高校と見附分校の生徒との交流の一環として,1種目ではありますが,一緒に競技を行いました。

 今年は,観客を入れての開催となりました。


Check it out ! ● 生徒総会&分校の生徒との対面式 ● 令和5年5月1日

R5生徒総会
分校の生徒からの挨拶

 令和5年度生徒総会の前に,今年の4月に見附高校に「新潟県立月ヶ岡特別支援養護学校見附分校」が併設されたことから,生徒総会の前に分校の生徒との対面式を行いました。

 分校の紹介からはじまり,その後,吹奏楽部から歓迎の意を込めた演奏がありました。

 分校の生徒が退場後,通常通りの生徒総会を実施しました。


Check it out ! ● 2学年進路講演会 ● 令和5年4月26日

 2学年の総合探究の一環として,講師に「中村 文昭」氏をお招きして,「お金でなく,人のご縁ででっかく生きろ!」を演題に,関西弁でご講演いただきました。

 人に好かれるには,自分はあまりしゃべらず人の話をよく聞く「聞き上手」であることの大切さや,相づちの仕方(ごい→るほど→えてください(関東),もしろいでんな(関西):すなおの法則)などの話が印象に残りました。


Check it out ! ● 対面式および部活動紹介 ● 令和5年4月10日

 今年は,通常通りの対面式,部活動紹介となりました。

 部活動紹介においては,バドミントン部・女子バレーボール部・野球部の実演など,各部とも趣向を凝らした紹介となりました。

 軽音楽同好会は,バンド演奏での紹介となりました。

 新1年生は,全員加入です。

R5部活動紹介 R5部活動紹介

Check it out ! ● 令和5年度入学式 ● 令和5年4月7日

R2入学式

 令和5年度入学式を挙行しました。

 113名の新入生が見附高校に入学しました。

 今年は,通常通りの入学式に戻りました。

 その後,新入生はLHR,保護者はPTA入会式になりました。

 PTA入会式では,登校時の注意をはじめ,中学校と比較した高校での学習の厳しさ・難しさ,スマートフォンの使用上の注意点などを保護者に伝えました。